みなさん、こんにちは
今回はこのネット社会の時代でも現地でしか確認できないことがあるんですよという内容です。営業時代にお客さんに時間がなくても聞かれてなくても私から確認したほうが良いですよ?と提案してしまうチェックポイントをご説明いたします。
資料にも載っていないチェックポイント
1、コンセントの数と位置
2、間取りと家具動線の寸法
3、お部屋の日当たり、匂い
4、昼と夜の周辺環境
1、コンセントの数と位置
一つ目はコンセントやテレビ配線の数や位置です。コンセントの個口数は建物の築年数と比例していることが結構多いのですが築年数が建ってから久しいとコンセントが1ヶ所2口&テレビ線が古いタイプで延長コードとタコ足配線が乱舞し、持ってるテレビを繋ぐために他の建物では使わないであろうアダプターを別で買わないといけないなどリスクが多くなります。
新しい建物のお部屋だと痒い所に手が届くようにキッチンやトイレ、洗面、玄関と果ては電気自動車用の駐車場にもあったりと数が揃っていたり、赤ちゃんやペットがイタズラして事故をしないように腰より上にあったり、BSを見ることを前提に端子が2つ付いていたり、更には2LDKのそれぞれのお部屋にインターネット有線が行き渡るようにLANケーブルが配管されていたりと進化し続けています。
2、間取りと家具動線の寸法
管理会社に問い合わせてもすぐには出てこない冷蔵庫のあちらからこちらまでの長さ、洗濯パンの寸法は問題なかったのにいざ引っ越しで玄関や廊下が通り抜けられずに急遽持ってる洗濯機を処分したり・・・昔コロナ化でお部屋を実際に見なかったために一度も採寸せず2段ベッドを部屋の中で組み立て中に諦めたお客さんもいらっしゃいました。
間取りの寸法を教えてくれる管理会社はそれほど多くありません。理由をはっきり言ってしまうなら・・・責任が取れないからです。建築時には細かい寸法が記された建築済はあるのですがそこから壁紙を変えたり、入居中のトラブルで設備を変更したり追加したり、前の退去時に修繕をして素材を変えたりと同じ建物の隣同士の同じ間取りでもセンチ単位で変わってしまうこともあるので過去のデータを取っても意味が無くなってしまうのです。(それでも過去に私が計測したりお客さんに測ってもらったデータは店舗の共有財産として残しておきましたが・・・捨てられたかな?)
私が担当した方はご来店でもオンラインでも一緒に測りに行くことがほとんどでした。寸法は各お部屋の縦横高さ、冷蔵庫、洗濯機、コンロ置き場、玄関と洗面の扉部分の最短距離、ベランダの物干し竿の長さまで測り、確認個所はコンセント、テレビ線、ネットや電話線、インターホン、エアコン設置場所がお部屋の家具配置に影響してくると思っています。
3、お部屋の日当たり、匂い
お部屋の日当たりは自分で確認したほうが絶対に良いです。
実際にあった例を2つ話すと
ケース1 受験生が遠い大学の受験の際にご家族でご来店、入居予定者本人は試験時間中のため築年数の条件のみ伝えて親御さんがお部屋探しを代わりにしてお申込み。お申込み時にお母さんが撮った写真と帰り際の夜にお部屋の建物周辺を回って新生活に備えた
ケース2 現在の住まいが遠方のため、ネットの画面での画像と資料の方角と営業担当の感想だけで問題ないと判断し契約した
ケース1で問題になったのはお母さんの日当たり重視を最重要にしていたこと。2階最上階角部屋で南向きの木造築浅のお部屋だったのですがご家族がご来店されたのは2月、その後7月になると猛暑が到来し南西側角部屋の木造建築はエアコンの力を超えたそうです。日中は大学、夜中に我慢できない時は漫画喫茶に泊まったがもう限界だとお部屋探しに来られました。
ケース2で問題になったのは入居してからベランダを開けて気になった匂い。ベランダの斜め下にゴミ捨て場、徒歩圏内に豚骨ラーメン屋があり匂いが混じって来ることがあったそうです。幸い、そのお部屋は管理人が在中しており、燃えるゴミが回収された後に清掃をするため匂いがずっと酷いというわけではなかったそうです。豚骨ラーメンの誘惑も強く、体重増加の恐怖で震えていたとも言っていました。
かく言う私もそのラーメン屋や店舗近くの飲食店の匂いに負けて体重がうなぎ上りだったので・・・なんと恐ろしいのでしょう。皆様はお気を付けください。
4、昼と夜の周辺環境
最後に周辺環境、実際におすすめなのは昼夜どちらも徒歩で通り道になる道路を回ってみることなのですがそんな時間取れないし、仲介業者さんも夜には閉店してしまいます。ではどうするのか、仕事帰りや通学の道を営業マンに車で通ってもらいましょう。その際に道の雰囲気や交通量、街灯や自動販売機、お店の量を自分で確認したり営業マンに聞いてみましょう。閑静な住宅地だと治安がいい地域でも夜に明かりがないと不安になってしまいますし、夜に活発になる飲み屋街だったりも昼に気づきにくかったりします。たとえその営業マンが新人さんでもお店に質問を持って帰ればベテランの方やパートの事務のおばち・・・お姉様方が教えてくださいます。(なんなら主婦の方のほうが詳しかったります)おすすめはできるだけ自分に近い存在の話です。同性の、同じ年齢の、同じタイプの人の経験談なんか聞けたら最高です。
~まとめ~
いかがでしたか?私が賃貸仲介業者になってから2年目以降はほぼ全てのお客さんには確認してもらっていたことなのですが資料には記載するには難しいと思います。お部屋に関して不安なことは営業マンに質問してみてください。家賃を半額にしろと言われると困ってしまいますが、入居前にコンセントを増設してほしいや間取りの寸法を測ってきてほしい、実際にお部屋に来れない時は日当たりとベランダからの雰囲気の感想を教えてほしい、周辺環境を詳しく教えてほしい。それなら私だったら願いを叶えてあげたいと行動してしまいます。
行動してくれる営業マンをぜひ頼ってくださいね
それでは今回はこんなところで
ぜひ新生活でワクワクを
コメント