お部屋選びの条件を選ぶ(中編)

Uncategorized

みなさん、こんにちは

今回はお部屋選びの条件をどういう風に決めていけば良いのかを考えるための記事の中編としてライフラインと立地(位置と方角)をご説明します。

中編

4、ライフライン

5、位置と方角

早速見ていきましょう。

4、ライフライン

賃貸の電気、ガス、水道のことになります。

電気は地域電力会社や都市ガス会社、新電力会社など選択肢が増えておりサービスや料金などで見比べて契約するのがおすすめです。

湯沸かしやコンロには都市ガス、LPガス、オール電化の選択肢があります。

こちらは強いこだわりがない限りは気に入ったお部屋にどれがついているか確認しておき、給湯方法やコンロに合わせた調理器具を準備するくらいで良いかもしれません

水道は…地域によってここ!とあらかじめ決まっていますので選択肢はありませんが入居前の開栓の連絡だけは忘れないように気をつけましょう

5、位置と方角

位置は騒音問題やベランダ側からのお部屋の見え方、防犯上で大きく関わってきます

【1階】は平屋ではない限り上に人が住んでいる形になります、今まで二階建ての戸建に住んでいた方でも他人が上に住んでいるというのはストレスになる場合もありますので注意が必要です

また、道路に面していれば通行人の目線、自然が近ければ草木や虫、ゴミ置場が近ければ匂いや景観が損なわれやすいので重点的に確認が必須です

ただ玄関から建物エントランスまでの距離の短さ、引越の時の荷物の出し入れのしやすさ、自分から下へは足音で迷惑をかけない安心感は抜群ですので私は大好きです

【2階以上】は上に人は住んでいますが通行人の目線は遮られ、4階以上になれば飛来する虫のとも良い距離感でお付き合いが可能になります

【最上階&角部屋】は集合住宅でありながら上下からと横からの騒音への不安を半分にする建物内最強の一角となります

お値段は他のお部屋より高く設定されていることが多いのですが角部屋で側面に窓が増えたり、最上階で天井が高くなったり天窓が付いたりすることもあるのでお値段以上のお部屋が!…あるかもです

次に方角なのですが、こちらは陽射しが入る方角で個人的好きなベランダの向きランキングでお伝えします

第五位【西】

陽射しが入る中ではできれば避けたい方角、冬は昼を越えるまで陽射しが入らず、夏は西陽が私を攻撃してくる…仲介の営業マンの頃に住んでいたお部屋がこれでちょっと辛かったので5位に

第四位【南西】

理由は第五位と同じなのですがやはり日照時間が長くなるのが良い

第三位【東】

朝日が入り生活リズムのスイッチを切り替えやすい、一人暮らしは昼間は外に出てしまうことがほとんどなので朝日だけ部屋で浴びればええやん!との意見も…

第二位【南】

お部屋への日照時間が一番長くお母さんが選ぶベランダの向き堂々の第一位が南向きです。洗濯の大変さを知るお母様は南が最重要なのかと思います

第一位【南東】

冬は朝日が入り、日照時間も充分ある、でも夏の西陽からは守ってくれる、そんな南東は南を抜いて一位に推したい

風水好きな人も日が最も入る南と朝日パワーが入る南東が最強…とは言ってないのですが良い方角と言っていましたので

今回はこんなところで

コメント

タイトルとURLをコピーしました