敷金と保証金って何なの?償却と敷引きって必要?

Uncategorized

みなさん、こんにちは

今回は初期費用の中で必ず目に付くであろう「敷金」と「保証金」のお話です。

お部屋探しをする際にサイトのページにはどちらかが記載されていることでしょう。

実際に店舗に訪れて店員さんにどういう意味を聞くとこう答えるかと思います。

「敷金と保証金は厳密には違うものなのですが中身はほとんど一緒です。」

「敷金は償却、保証金は敷引きという退去時に相殺する費用です」

「お部屋を借りる際にオーナー様にお預けするお金です。」

うんうん…なるほど…分からん!

そういうもんなんなんだなぁ・・・

のどちらかになりながらもこれ以上聞きづらいですよね

簡単に言うと

・敷金と保証金は標準語と方言みたいなもの

・借りる人が貸すオーナーさんに預けるお金

・原則ではお部屋を解約した際に全額返却されるもの

・契約の償却か敷引、特約で返却しないお金が記載される

・返却しないお金はお部屋の現状回復費用に使われる

詳しくポイント!

もともと敷金は関東圏、保証金は関西で使われる言葉でした。昔は地域や時代によって意味合いが違っていましたが現在は国土交通省のガイドラインによって同じように扱われるようになりました。

お部屋を借りる人がお部屋を貸すオーナーさんに無利息で預けるお金になるため、お部屋を解約した際に返金されるものになります。

ただし、契約書には敷金から相殺する償却費というものが追記されている場合があります。

償却、敷引き、清掃代、現状回復費用、修繕費、補修費etc…

契約書の敷金の横に記載されていたり特約部分に一文入っていたりしています。

これらはお部屋を返す時に入居する際の状態に戻すための入居者側に負担してもらう分の費用をあらかじめ決めて記載してるものなんです。

いや、自分は綺麗に使うから退去の時に精算してくれよと思うかもしれませんが、入居するタイミングのお部屋に戻そうとすると清掃と修繕の入居者負担分のお金がかかります。…けっこうするんですこれが、あと、償却にしていないとオーナーさんが一度敷金を返金してから費用を請求して入金、書類の郵送費用と振込手数料が…と費用と時間がかかってしまうんです。

オーナーさんと入居者さんWin-Winの制度だったんですこれ。

でも実は敷金システムは減ってきています。

これはお金にルーズになっているわけではなくて家賃保証を専門に担当する保証会社を必須として扱うオーナーさんが増えてきたこと、お部屋の清掃代のみを預かることによって初期費用を下げることがメジャーになってきていることが影響しています。

この保証会社はまた別の記事でご紹介しようと思ってますのでそちらをご覧ください。

それでは今回はこんなところで
ぜひ新生活でワクワクを

コメント

タイトルとURLをコピーしました